今年も妙心寺本坊の曝涼展を見てきた.会場は大方丈と微妙殿の2箇所.今回は張り切って(!?)展示作品をメモしてきたので(と言っても,途中で疲れて墨跡はパスしてしまったのだが),まずは展示リストを.
展示一覧 ※絵画のみ
北
1│ │5
西─────東
2│3│4
南
※各室時計回りの順に.[]内は図録の掲載頁.
−1室− 障壁画 狩野益信《竹虎図》(紙本墨画)
- 北側
- 《文殊菩薩像》(絹本着色・1幅.[P15])
- 《釈迦三尊像》(絹本着色・1幅.[P14])
- 西側
- 南側
- 《六代祖師像》(絹本着色・6幅.[P62])のうち,〈初祖達磨大師像〉〈二祖大祖禅師像〉〈三祖鑑智大師像〉
- 東側 なし
−2室− 障壁画 狩野探幽《山水図》(紙本墨画)
- 北側
- 《六代祖師像》(絹本着色・6幅.[P62])のうち,〈四祖大医禅師像〉〈五祖大満禅師像〉〈六祖大鑑禅師像〉
- 西側
- 《十六羅漢像》(絹本着色・16幅.[P24])のうち,第一尊者から第十尊者までの10幅.
- 南側
- 《十六羅漢像》(絹本着色・16幅.[P24])のうち,第十一尊者から第十六尊者までの6幅.
- 東側
- 徳川綱吉《桜華馬図》(絹本着色・1幅)
- 《龍虎図》(絹本墨画・1幅)
- 李確《豊干・布袋図》(紙本墨画・双幅[P64]),《達磨図》(紙本墨画・1幅)※《達磨図》を中に《豊干・布袋図》を左右に配す.
−3室− 障壁画 狩野探幽《山水図》(紙本墨画)
- 北側
- 《大応国師(南浦紹明)像》(絹本着色・1幅.[P12])
- 《虚堂智愚像》(絹本着色・1幅.[P13])
- 《大燈国師(宗峰妙超)像》(絹本着色・1幅.[P9])
- 《開山無相国師(関山慧玄)像》(絹本着色・1幅.[P25])
- 大燈国師筆《関山道号》(紙本墨書・1幅.[P1])
- 《花園法皇像(鏡御影)》(絹本着色・1幅.[P5])
- 《花園法皇像(鏡寿影)》(紙本墨画・1幅.[P6])
- 以下墨跡2点
- 西側
- 墨跡3点
- 《利貞尼像》(紙本着色・1幅.[P40])
- 墨跡3点
- 南側
- 《布袋図》(絹本墨画・1幅.[P42])
- 《涅槃図》(絹本着色・1幅.[P11])
- 《釈尊乳供像》(絹本着色・1幅.[P41])
- 東側 墨跡
−4室− 障壁画 狩野探幽《山水図》(紙本墨画)
- 北側
- 西側
- 伝梁楷《朝陽・対月図》(紙本墨画・双幅.[P48]),伝顔輝《達磨図》(絹本着色・1幅.[P48])※《達磨図》を中に《朝陽・対月図》を左右に配す.
- 伝黙庵《寒山・拾得図》(絹本墨画・双幅.[P50]),《臨済義玄像》(絹本着色・1幅.[P26])※《臨済義玄像》を中に《寒山・拾得図》を左右に配す.
- 伝可翁《観音・寒山・拾得図》(絹本墨画・3幅.[P46])
- 南側
- 狩野常信《列祖像》(絹本着色・39幅[P60])のうち,〈初祖達磨大師像〉
- 狩野益信《隻履達磨図》(絹本着色・1幅)
- 伝呂紀《花鳥図》(絹本着色・1幅.[P54])
- 東側
- 伝孫君沢《騎驢探梅図》(絹本着色・1幅.[P51])
- 伝文徴明《仙逸図》(絹本着色・1幅.[P52])
- 伝石鋭《楼閣山水人物図》(絹本着色・1幅.[P53])
- 狩野探幽《維摩・龍虎図》(絹本墨画淡彩・3幅.[P56])
−5室− 障壁画 狩野益信《唐獅子図》(紙本墨画)
−微妙殿−
-
- 長谷川等伯《豊干・寒山拾得・山水図座屏》(紙本墨画金泥引・4面.[P17])
- 狩野山楽《龍虎図屏風》(紙本着色・6曲1双.[P10])
- 狩野山楽《商山四皓・太公望図屏風》(紙本着色・6曲1双)
- 海北友松《琴棋書画図屏風》(紙本着色・6曲1双.[P3])
- 海北友松《花卉図屏風》(紙本着色・6曲1双.[P4])
- 海北友松《寒山拾得・三酸図屏風》(紙本着色・6曲1双.[P18])
- この他,妙心寺歴代のうち,最近の方の墨跡など
一通り見終わった後,方丈南庭の見える広縁でお抹茶をいただく.お菓子は鼓月の「水むらさき」.ほっとした気分.おいしうございました.
【メモ】妙心寺曝涼展 毎年11/3・4 9:00〜16:00(入室は15:30まで) 参観志納一般1000円 カタログ1000円
昨年の記事はここ.