かけらを集める(仮)。

日記/旅行記+メモ帳+備忘録、みたいなものです。

大友良英FENオーケストラ「Net Works」(山口情報芸術センター・スタジオA)

出演:大友良英(日本)、ユエン・チーワイ(シンガポール)、ヴェンザ・クリスト(インドネシア)、ブー・ニャット・タン(ベトナム)、バニ・ハイカル(シンガポール)、ヤン・ジュン(北京)、リュウ・ハンキル(ソウル)、dj sniff(香港)、Sachiko M(日本)、米子匡司(日本)
主催:公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市山口市教育委員会
平成26年文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
技術協力:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センターYCAM
※「sound tectonics #14「大友良英FENオーケストラ/アジア・イクスプロージョン」」の第2日目

FENオーケストラ2日目。今日は、昨日とは打って変わって、集中と緊張をともなう音楽。それでいて、自然と頬のゆるむ音楽でもあった。
YCAMのスタジオAという大きな会場に、演奏家は大きな円を描くように位置している。演奏が始まると、前半の1時間は、隣り合った2〜4人によるの演奏が続く、休憩をはさんでの、後半の1時間は、全員での演奏。共に素晴らしかった。中でも、欧米の音楽家とはちょっと異なるアジアンなユーモアが感じられた点、とても面白かった。
それにしても、前半最後の、大友良英とヴェンザ・クリストのデュオ、轟音ノイズ系のギターと3本のギターとリズムボックスによるSMノイズマンマシーン(勝手に命名)が、まるでゴジラキングギドラのように思えたのは、オレだけか?
それから、個人的に白眉だったのは、米子匡司の電気処理されたトロンボーンの繊細な音色(ただし、後半は生音に。トラブル?)と、Sachiko M.のサインウェーブのデュオの場面。とにかく、その繊細で凍り付くような音のつらなりは、戦慄的に美しかった。米子さん、どういう経緯でのご出演だったのだろう? ちょっと気になる(国際交流基金による「ENSEMBLES ASIA 」内のプロジェクト「Asian Sounds Research」の準備段階、と後々わかる)。
今回のFEN、何と言っても、未知の3人の音楽家/芸術家、ヴェンザクリスト、ブーニャットタン、バニハイカルに出会えたことがうれしかかったなと。それぞれに持ち味があって、シリアスなくせにユーモラスでもあり、変態な方もいたりして...また、いつかどこかでぜひ再会したいなと。