鴨川。塩小路橋上から川上を見る。
京都駅ビル。烏丸小路広場から室町小路広場方向を見る。《朱甲舞》が小さく見える。
- 京都と奈良に行ってきた。お目当ては、それぞれ京博、奈良博で開催中の展覧会である。京博が池大雅展の後期、奈良博は春日大社展である。奈良では、展覧会に合わせてというわけでもないが、春日大社に参詣し、国宝殿も観覧してきた。そして、もちろん野外彫刻も…
- 天気は2日間ともいささか暑かったが、雨も降らずにまあまあだった。帰りの飛行機が1時間ほど遅れたのを除けば、大きな難もなく、楽しい旅行だった。
- 今回は、バーゲンで多少安くチケットが入手できたので、往復バニラエアを利用した。バーゲンといっても、爆安ではなく、多少安い、といった程度だ。最寄り7:50のリムジンバスで成田空港T3へ向かう。ほぼ定刻通りの運行。8:55頃、到着。バニラのカウンターで荷物の重量を量り、荷物にタグをつけた後、保安検査場を通過して、150ゲートの待合室で一休み。今回搭乗するのは、バニラエア703便、成田10:25→12:05関空の予定。9:55にバス乗車が始まる。久しぶりにトンネル越えで、駐機場が遠かった。10:54に成田空港を離陸。出発ゲートを通過して、離陸するまで1時間もかかった。1時間のフライトで、関空には11:54頃、着陸。24ゲート。12:10頃、到着ロビーに出る。南海の関空駅に移動して、関空ちかトクきっぷ1000円を購入。12:26発の急行難波行きに乗車。関空→難波/なんば→淀屋橋/淀屋橋→七条と、南海、御堂筋線、京阪と乗り継ぐ。京阪は410円(SUICA)。14:15頃、七条に到着。
- 七条駅から京博まで歩く。途中、コンビニでおやつを買って、展覧会を観る前に噴水前の木陰で一休みしてから、展覧会を観覧。2回目ということもあり、順路には従わず、1F→2F→3Fと観覧。前期展の時よりは人が多かったが、平日とはいえ、会期終了が近いにもかかわらず、それほど人は多くない。その方が、こちらはいいのだが、ちょっと複雑な気分でもある。
京博近くの七条通りの街灯には、大雅展のフラッグがついている。
1Fの写真撮影スポット。大雅は、展覧会に展示の、三熊思考筆・賛《大雅・涌蓮・売茶翁像》(紙本墨画淡彩・3幅対、天明6年[1786])中の大雅像をもとにしたものだが、ちょっとしりあがり寿っぽい気も…
今回の旅行の初銅像はこいつから。前回は足だったので、今回は手を。
- 京都駅周辺の清水九兵衛作品など 2時間強の滞在の後、暗くなるまで、京都の野外彫刻を探る。今回のテーマは、京都の清水九兵衛を巡る、である。まずは京都駅まで歩く。京都駅周辺には2基の清水九兵衛作品がある。新町塩小路の、新京都センタービルディング南東に設置されている《CONNECTION》と、京都駅ビル・大階段4F・室町小路広場に設置されている《朱甲舞》の2基である。
新京都センタービルディング前の、清水九兵衛《CONNECTION》
京都駅ビル・烏丸小路広場の、松坂節三《SPACE》(1997設置)。室町小路広場に比べて、烏丸小路広場は人が少なく、ひっそりとしている。作品近くで、カラスの爆撃が頻繁にあるらしく、そのため、仮設の柵を設けて、彫刻周辺は立ち入り禁止になっていた。ちょっと残念。
京都駅ビル・大階段4F・室町小路広場、清水九兵衛《朱甲舞》(1997設置)。原広司設計の京都駅ビルの開業と同じく、平安建都1200年の1997年に、財団法人平安建都1200年記念協会と京都ライオンズクラブが設置。こちらは老若男女、人が多い。彫刻の台座もベンチ代わりにいろいろな人が座っていた。
- 京都文化博物館と三条京阪周辺の野外彫刻 地下鉄烏丸線で、京都から烏丸御池に移動。210円(SUICA)。京都文化博物館まで歩き、清水九兵衛《朱装》を観覧。その後、うろうろと周辺の野外彫刻を探りつつ、三条京阪に移動。疲れたこともあり、この辺で今日の彫刻放浪は終わりとし、大阪の宿に向かうことにする。さすが地元の京都だけあって清水九兵衛作品はこの他にも多数あるようで、中でも岡崎の京都市美術館(改修中だが、見られるかな?)とみやこメッセの作品は観ておきたかったが、今回はこれまでとしておく。また、これまであまり気にしていなかったこともあって、気づかなかったのだが、鴨川周辺などにも意外に多くの野外彫刻があちこちにあることがわかった。今のところ、あまりぐっとくるものには出会っていないが、そのうち、機会があったら、まとめて探ってみたい。
京都文化博物館前の、清水九兵衛《朱装》(1990)
三条京阪北ビル・地階南西側の、富樫実《鴨川ピラー》(1987.5設置)。京都鴨川ライオンズクラブが寄贈。ちなみに、ピラー(pillar)は、「柱」の意のアメリカ英語。
- 鴨川の河原を四条まで歩き、四条大橋を渡って、阪急の河原町へ。ここから阪急で特急、普通を乗り継いで、南方まで移動。400円(SUICA)。ここで大阪メトロに乗り換え。西中島南方の駅長室で、大阪メトロ版の奈良・斑鳩1dayチケットを購入。1650円。御堂筋線で江坂まで。210円(SUICA)。スーパーで飲み物など買って、某定食店で味噌カツ定食をくらう。690円。安いな、と思ったら、合板肉だった。うへっ。
- ホテルにチェックイン。20:00を少し回った。今回宿泊は、江坂セントラルホテル。格安プランで3000円。設備は古く、Wi-Fiはあったが、冷蔵庫、ウォシュレットなどはない。カミソリなども別途購入だった(買わないが)。この値段で個室に泊まれるのだから、まあ、しかたがない苦笑 風呂に入って、早々に寝入る。明日は早朝から動き回るつもり。