- 高萩市森林公園を出て、おてまき交差点まで戻り、ここのバス停から高萩駅方面まで戻るつもり、バスは11:36発のはずと、バス停の時刻表を見ると、日曜運休となっている。そうだった、今日は日曜日だった、と遅まきながら思い至る。今回の旅行、当初、昨日の土曜日で予定を立てていたのだが、今日の日曜日に変更することになり、土日祝は同じダイヤだろうと思い込んで、確認しなかったのが、大失敗だった。来た時の茨城交通のバス停まで戻るのもめんどうだし、そもそも次のバスは13:05で、今からだと1時間30分近くもある。このあたりには、時間を潰すところもない。ということで、結局、次の目的地まで歩くことにした。今日が猛暑というほど暑くなかったのが不幸中の幸い。途中で、コンビニ休憩を挟みつつ、45分ほど歩いて、高萩市立図書館にたどり着いた。
山﨑猛《精華》(1978/1983.12.1設置)。高萩ライオンズクラブが寄贈。
- 高萩市役所 図書館からすぐ近くの市役所に移動。市役所前の女性像を観覧。だいぶへばってきた…
山﨑猛《愛の讃歌》(1974)
山﨑猛《ふれあい》(1984/2001.1竣工)。高萩ライオンズクラブと高萩ロータリークラブによる寄贈。LCとRCが共同で寄贈している例って、初めて見た。
山﨑猛《はばたき》(1991.9設置)。高萩ライオンズクラブが結成25周年を記念して寄贈。郵便局寄りの駐輪場前に設置。
《地政學者 長久保赤水像》(2012.11.3設置)。長久保赤水先生銅像建立実行委員会による。現・高萩市出身の、伊能忠敬に先行する江戸時代中期の地理学者・地図制作者。
- 高萩駅東口(この項、2020.6.18の追記)
右側:山崎猛《形態A》(1968)、左側《形態B》(1968)。※タイトル板なし
ロータリーの街灯