- 運動公園から最寄りのバス停まで歩き、バスで坂出港に向かう予定だったが、坂出港方面のバスまで30分ほどあるので、結局、歩いてしまう。まあ、バスではあまりわからない醤油の匂いをかいだり、廃墟になったホテル跡などを遠望したり、とそれなりに楽しかったが、いささか、つ、疲れた。
坂出港
北村西望《平和の女神》(1986.4.1設置)。小豆島の北村西望③
小林陸一郎+増田正和+山口牧生(環境造形Q)《八拾八ケ所》(1974)。1968年に小豆島で開催された第1回日本青年彫刻家シンポジウムがきっかけで、環境造形Qが生まれた。
富樫一+酒井信次+土谷武《石の波》(1974.5設置)。採石:内海町福田 清水丁場。協力団体:福当石材事業協同組合。内海町が、1973年の坂手港整備事業竣功を記念し、全国公募により設置。追記(2021.4.29):『土屋武作品集』(美術出版社・1997.12)に、当初の設置の様子を示す写真(ただし、部分)が掲載されていた(P215)。それによると、もっと広びととしたところに大きくつながるように設置されており、現況とはだいぶ違うようだ。
ヤノベケンジ+岡村美紀(絵)《小豆島縁起絵巻》。ナンバリングはされていないが、瀬戸内国際芸術祭作品。
ヤノベケンジ《スター・アンガー》。瀬戸内国際芸術祭2019・sd30。今回は時間切れで、美井戸神社には行かなかった。
ジャンボフェリー・こんぴら2の、ヤノベケンジ《ジャンボ・トラやん》。今回はちゃんと高松東港まで運航したのであった。
- 16:50発のジャンボフェリー、高松東港行きに乗船。700円。18:00過ぎに到着。無料送迎バスで、高松港まで。夕方なので少し道が混んでいた。20分強かかる。買い物をして、駅近くのホテルにチェックイン。