田中毅《天空の門にて(詩人'91)》。神戸国際港都建設事業生田地区復興土地区画整理事業完成記念(1946.9-1990.9)。
- みどりと彫刻のみち revisted 北から南の順に掲載。この間来たときの記事は、ここ。
今井由緒子《波状面上HIP》(1975)。第6回現代日本彫刻展(宇部市)・神戸須磨離宮公園賞。現代日本彫刻展で、神戸須磨離宮公園賞を受賞した作品のほとんどは、神戸市内に設置されているようだ(賞の名前にあるように、中でも須磨離宮公園に設置されているものが多い)。ただし、第14回現代日本彫刻展で神戸須磨離宮公園賞を受賞した中岡慎太郎《Dreamer》(1991)は宇部市役所前にあるけど。
廣嶋照道《少年の日》(1983)。追記(2021.6.28):神戸具象彫刻大賞展'83(第2回)・入選。
江口週《孤への回帰》(1968)
新谷英子《追憶》(1978)
桜井祐一《若い女》(1973)
廣嶋照道《霧笛》(1981)。第1回神戸新進彫刻家の道大賞展・優秀賞。
菊川晋久《大地のうた》(1981)
松本雄治《天翔ける女神》(1981)。第1回神戸新進彫刻家の道大賞展・優秀賞。
佐藤忠良《子供》(1975)。《二歳(大)》と同じ。
廣嶋照道《あのね》(1991.10)。第6回神戸具象彫刻大賞展・神戸市民賞。
小張隆男《古代の夢》(1989)。これは、みどりと彫刻のみちを外れて、神戸市水道局中部センター前に設置。今回、初めて掲載。
壺井勘也《シーホース》(1985)。神戸具象彫刻大賞展'85・優秀賞。
菊池一雄《飛天》(1982)
笹戸千津子《若き立像'85》(1985)
市川明廣《森のシマウマ》(1987)
《徳川光圀公》(1955.7.11完成)。原形制作:平櫛田中、鋳造:伊藤忠雄。