行けなかった日記:鹿児島(第2日)
- 鹿児島の2日目は、薩摩半島の南端、長崎鼻と知覧を回る案と、鹿児島市内の野外彫刻を(またしても)回る案の2つの案を考えていた。この2案などのうち、天気の様子などを見て、直前に決めようと思っていた。以下、もう少し詳しく書いておこう。
- まず、長崎鼻と知覧を回る案から。この案は、バスで多く移動するので、バス料金を安くあげるため、前日に、いわさきコーポレーション「のったりおりたりマイプラン(指宿・知覧)」二日乗車券(2200円)を利用する。このチケットは売っている場所が限定されるので、前日に忘れずに買っておくこと。この案は、実はずいぶん以前に立てたもので、それ以来、何度も鹿児島に来ているものの、荒天だったりして、なかなか果たせないでいたものの再利用案だった(前回も来るつもりだったのだが、直前に花瀬望比公園を訪問するプランに変更してしまった)。今回こそは、というつもりでいたのだが…苦笑
JR指宿枕崎線:鹿児島中央6:20→7:27指宿 1020円
バス:指宿駅前8:10→ホテル入口8:15→8:45長崎鼻
【長崎鼻】
バス:長崎鼻9:59→10:34指宿駅前【指宿】
■駅周辺は前回来た時に観ているので、岩崎美術館前の《岩崎与八郎翁之像》(中村晋也制作)か、指宿海軍航空隊基地跡の《指宿海軍航空隊基地哀惜の碑》(これも中村晋也制作)のどちらかを観覧したいと思っていた(時間的には岩崎与八郎像かな。長崎鼻からの戻りのバスが岩崎美術館の近く、ホテル入口バス停に停まる)。指宿駅前11:51→12:55特攻観音入口
【知覧特攻平和会館】
■知覧特攻平和会館 9:00〜17:00 無休 500円 ※ミュージアム知覧との共通券600円
■ミュージアム知覧 9:00〜17:00 水休
■いくつかの彫刻/モニュメントがある。【知覧武家屋敷群】
■知覧武家屋敷群/武家屋敷庭園 500円
■市役所前に胸像、市役所横に胸像(りっぱな台座)
これは市役所横の胸像
- 次に、鹿児島市内を回る案は、以下のとおり。①に他のを1つ、ないしはいくつかを組み合わせるかたちかな。
①
鹿児島本線/鹿児島中央→広木 広木駅から徒歩10分ほど
■星座橋(星ヶ峯ニュータウン入口) 竹道久《希望》《夢》(ともに1991.2設置) ※子ども像
鹿児島本線/広木→伊集院
■JR伊集院駅前(日置市) 《島津義弘公》 制作は中村晋也
鹿児島本線/伊集院→下伊集院 徒歩20分・約1.5km
■中村晋也美術館 revisited
右手が中村晋也美術館。左手にはいくつか彫刻が設置されている。
南国交通バス/仁田尾団地→出口橋(鹿児島西IC近く) 約15分 バス停から徒歩18分・1.2km
■武・田上公民館前 田中みどり《碧海に捧ぐ》(1982.3設置) ※地元新進作家作品
■鹿児島市東桜島支所 上床利秋《紙飛行機》(1982.3設置) ※地元新進作家作品
→桜島港
③
南国交通バス/鹿児島中央駅とか天文館とか→吉野中学校前 30分ほど バス停から歩いてすぐ
■吉野公民館 楠元香代子《ファンタジア》(1982.3) ※地元新進作家作品
④あ〜、これは以前に谷山支所とか谷山市民会館の野外彫刻を観に行ったときに、もう少し足を延ばして、観に行こうと計画していたのに、つ、疲れてパスしてしまったやつだ。あの時、行っておけばよかった… バス便も少ないし、どうやって行くかな…
■鹿児島市市民体育館前 内村勝志《聖木の声》(1982.3設置) ※体育館らしく、股間若衆だゾ ※地元新進作家作品