かけらを集める(仮)。

日記/旅行記+メモ帳+備忘録、みたいなものです。

 海に生きる・海を描く −応挙、北斎から杉本博司まで− [後期]   (千葉市美術館)

前期に引き続いて(前期展の記事はここ),後期も見てきました.といっても,展示替えのあったのは,江戸時代の絵画を扱う「I.江戸時代の人々と海」のみで,このパートは全点入れ替えになっていました.
お出迎えは葛飾北斎《千絵の海》シリーズの2点,《総州銚子》と《総州利根川》.《千絵の海》シリーズは天保初年(1832〜34)頃の版行.いずれも海と漁労が主題の10枚のシリーズ(うち,2枚は校合刷り).展示の《総州銚子》は荒々しい浪が打ち寄せる中,投網漁を果敢に行う漁師の姿を描いたもの.海波のあげる飛沫が印象的.一方の《総州利根川》は一人で四手網を引き上げる漁師の姿が描かれ,こちらは穏やかで明るい雰囲気でした.
さて,後期展の「I」のパートで特に印象に残ったものを挙げると,まずは司馬江漢《犬のいる風景図》(絹本油彩額装.1面.1800〜02年頃).サイズが300×1062と横長パノラマサイズで,なるほど犬のいる港湾の風景が描かれていました.ちなみに犬は日本犬.それから円山応挙《富士三保松原図》(紙本墨画淡彩・6曲1双.安永8年[1779])も.太平洋上から眺めた富士山や三保の松原といったモチーフが水平にずら〜と描かれているのがおもしろい.画面がもわ〜とした大気に包まれていて,松も淡墨で大まかに象られていました.この他に前期に引き続き狂歌絵本『潮干のつと』(喜多川歌麿画・朱楽菅絵編.蔦屋重三郎刊.寛政初年頃)も出ていました.前期とは展示箇所を入れ替えて4丁分を展示(解体して,各丁ごとに額装してある).「貝合図」で締めくくられるのですが,貝合って,裏返した貝を丸く並べてやるんですね.へ〜.(国立国会図書館所蔵本の画像はここ
続く「II」と「III」は明治時代以降の作品が扱われているのですが,版画,特に1910年代の版画が多く出ています.日本の風景を扱ったシリーズものの比重が大きかったです.気になるところなので,ここで展覧会に出ていたシリーズものをちょっとメモしておきます.

  • 『東京風景版画』 中島重太郎の主宰する日本風景版画会が1917〜1920年に全10集を刊行.各集,5点の木版画を木版タイトルのついたタトウで包む.各集の担当は以下のとおり(今回の展覧会に出ていたものを太字で示し,展示の版画タイトルを記す)
    1. 『日本風景版画 第一集 北陸之部』 石井柏亭 1917年 ※《能登和倉温泉》《能登宇出津港》
    2. 『日本風景版画 第二集 会津之部』 森田恒友 1917年
    3. 『日本風景版画 第三集 東北之部』 平福百穂 1917年 ※《塩竃》《松島》
    4. 『日本風景版画 第四集 下総之部』 石井柏亭 1917年 ※《船橋》《野田》《銚子》《印旛沼》《佐原》
    5. 『日本風景版画 第五集 天草之部』 森田恒友 1917年 ※《天草群島》《談合島》《牛深港》《二江漁村》《富岡》
    6. 『日本風景版画 第六集 筑紫之部』 坂本繁二郎 1918年 ※《神の港》《火の海》 ※ブリヂストン美術館坂本繁二郎展』に5点すべて出ていました.
    7. 『日本風景版画 第七集 琉球之部』 小杉未醒 1918年 ※《普天間付近》《首里城中山第一泉》《牧港》
    8. 『日本風景版画 第八集 朝鮮之部』 石井柏亭 1919年
    9. 『日本風景版画 第九集 東京近郊之部』 石井鶴三 1919年
    10. 『日本風景版画 第十集 日本アルプス之部』 石井鶴三 1920年
  • 織田一麿『東京風景』 石版 1916〜17年 全20点 ※《築地河岸》《品川》
  • 川瀬巴水
    1. 『旅みやげ 第一集』 木版 1919〜20年 渡辺版画店 全16点 ※《松島 かつら島》《陸奥三島川》《小浜 堀川》《房州 岩井の浜》《石積む舟(房州)》
    2. 『旅みやげ 第二集』 木版 1921年 渡辺版画店 全29点 ※《おぼろ夜(宮島)》《佐渡 相川町》《浜小屋(越中氷見)》
    3. 『日本風景選集』 木版 1922〜26年 渡辺版画店 全36点 ※《島原九十九島》《鹿児島桜しま》
    4. 『旅みやげ 第三集』 木版 1923〜29年 渡辺版画店 全29点 ※《出雲松江(曇り日)》

【メモ】千葉市美術館 2006.6/3〜7/17