2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧
西教寺では,客殿の5室に障壁画があり,これを見ることができました.広縁から障子戸を開けてのぞきこむかたちでの観覧になります.照明はありますが,この日は天気が悪かったこともあり,室内は薄暗く,おおまかな全体をつかむのがやっとという状況でした.…
浜大津→坂本 西教寺→慈眼堂→滋賀院 坂本→別所 大津市歴史博物館 三井寺→唐橋前 瀬田の唐橋 京阪石山→浜大津昨日とは打って変わって,雨の降る冷たい一日となりました.今日の前半は暖房の期待できない古寺めぐりなので,一瞬予定変更も考えましたが,ま,な…
愛知県美術館に寄贈された故木村定三(きむら・ていぞう)氏の3000点を超すコレクションのうち,江戸時代の絵画による展覧会です.展示は「江戸とその周辺」「上方」「博多」,そして「名古屋」と地域別の4部構成になっていました(「博多」は仙突義梵のみで…
家の近くでも桜が咲き始めました.今日現在で八分咲きというところ.今週末は満開ですね.
静岡ゆかりの画家たち 「I 徳川慶喜と幕臣の画家たち」「II 静岡を愛した画家たち−東京から静岡へ」「III 静岡が生んだ画家たち−静岡から全国、世界へ」の3部構成. 話題になっていたのは徳川慶喜(1837〜1913)の油絵《風景》でしたが,私が一番おもしろか…
平野美術館のコレクションと個人蔵の作品により,「1.伝統の継承(狩野派・土佐派・住吉派を中心に)」「2.文人画の模索」「3.近代絵画の萌芽」「4.郷土画壇の形成と次世代の画家たち」「5.風俗画の展開」の5部構成. 渡辺崋山《猛虎図》や森狙仙《野猿図》…
久しぶりにシカラムータのライブを見ました.初めて聞く曲も多く,とても充実の2時間15分(だいたい)でした.
3月8日から16日まで,ちょっと出かけてきました.京都を根城にして主に美術館や寺社を巡ってきました.当該の日付に旅日記,というか,メモの類をぼちぼちと書き足して行きたいと思います(リクエストがあればすぐに←ない,ない).ちなみに,メシは...書…
平日の午前中だったせいでしょうか,展示を見に来ていたのは,私の他にあっというまに通り過ぎていったおじいさん一人でした.おもしろい展示ですよ.ぜひ. 【メモ】滋賀県立近代美術館 会期:2006.2/11〜4/2 >詳細
清涼寺の境内に入ると,まず目に付いたのが3基の大松明(写真)でした.初めて見る大松明はなかなかおもしろい形をしています.どこかで見たことがあるな,と思っていたら,《上杉本・洛中洛外図屏風》に描かれた「松永弾正」邸の左義長をちょうどひっくり返…
続いて,特別公開をしてる宝鏡寺に立ち寄りました.宝鏡寺と言えば,お人形なわけですが,私と言えば,雛人形の方はまあそこそこにしておいて,もっぱら障壁画でした.それにしても宝鏡寺に拝観に来る人は圧倒的に女性(老若とも)が多かったですね.男はカ…
続いて,京都国立博物館の平常展を見ました.2Fの絵画から見ていったのですが,案の定,2Fの展示だけで時間切れになってしまいました.まあ,1Fの展示は1月に見たからいいか...と自分を無理に納得させたりして. 9室「画僧明兆の営為」 ということで,2F…
仏殿(本堂) 現在の仏殿(本堂)は1934年(昭和9)に再建されたもので,昭和期最大の木造建築だそうです.(ちなみに,以前の仏殿は1881年[明治14]に焼失.この時,狩野山楽による天井画の龍図も失われました.う〜ん,残念.)通常,仏殿の中に入ること…
【メモ】奈良国立博物館 2006.2/14〜3/21