最初のページ
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年以降
==========
《榎本武揚顕彰碑》(1970) ※70-12
- 北海道江別市 榎本公園 《榎本武揚顕彰碑》(1970.6建立) 「対雁は、黎明日本の明治政府における要職を歴任した「榎本武揚」が、北海道開拓の雄志を託し、農場を開いたゆかりの地であり、江別市発祥の地である」これらの史実を永く後世の人々に伝える記念とするため、対雁住民の総意をこめて榎本武揚顕彰碑を建立する」榎本公園建設期成会」昭和四十五年六月 建之」(以下略)」と同碑の碑文にある。
(2018.3.24撮影)
《蝦夷鹿》(1971) ※71-11
(2018.11.15撮影)
(2018.4.12撮影)
《雪娘》(1971) ※71-09
《若い女》(1971) ※71-05
(2018.10.18撮影)
(2018.9.10撮影)
(2018.4.5撮影)
《二歳》(1972) ※72-22 ※ちなみに、《二歳(小)》は別作品(エスキース、またはスケールダウンしたものではない)。
(2019.11.9撮影)
(2018.8.26撮影)
(2018.8.30設置)
(2018.4.5撮影)
《支倉常長像》(1972) ※72-13
- 宮城県仙台市青葉区 仙台城二の丸広場南 《支倉常長像》(1972.11.13建立) 支倉常長の生誕400年を記念して、支倉常長顕彰会と河北新報社が建立。1973年10月には、支倉常長ゆかりの地であるメキシコ・アカプルコ市にも同じ像が建立された。
(2018.4.5撮影)
《若い女・夏》(1972) ※72-06
(2018.10.11撮影)
(2018.7.27撮影)
《聖火を持った男(オリンピック開催記念の像)》(1973) P-12
- 北海道札幌市東区 札幌市美香保体育館前 《聖火を持った男(オリンピック開催記念の像)》(1973.2.27建立) 「札幌五輪をしのび 原田さんに感謝する会」が建立。「原田さん」は原田與作(1900-1979)のことで、第6代(公選第2代)札幌市長(1959-71の3期12年在任)として、札幌五輪誘致に力を注いだ人物。
(2018.5.31撮影)
《蒔く人》(1973) ※未掲載
(2019.10.3撮影)
《気どったポーズ》(1974) ※74-13
(2018.5.23撮影)
《帽子・裸婦》(1974) ※74-09
(2018.8.26撮影)
《カンカン帽》(1975) ※75-02
(2018.4.5撮影)
《まげたポーズの子》(1975) ※75-13
《若い女》(1975) ※75-12
(2017.12.9撮影)
《ジャコビン》(1975) ※75-15
(2018.4.5撮影)
《夏》(1976) ※76-14
- 北海道釧路市 幣舞橋・橋上 《夏》(1977.5.3除幕) 幣舞橋橋上に設置された「道東の四季」4像の夏像。
(2019.5.29撮影)
(2018.6.7撮影)
(2018.5.17撮影)
- 千葉県千葉市中央区 千葉ポートパーク 《夏》
(2018.4.14撮影)
《蒼穹》(1977) ※77-10
(2017.8.19撮影)
《裸のリン》(1977) 初出:第41回新制作展 ※77-12
- 埼玉県川口市 川口西公園 《裸のリン》
(2019.9.4撮影)
(2018.2.24撮影)
(2018.9.8撮影)
- 広島市西区 西部埋立第5公園 《黎明/裸のリン》(1980設置) 十和株式会社が創立30周年を記念して寄贈。
(2018.6.27撮影)
- 東京都府中市 府中市郷土の森博物館・庭園 《裸のリン》(1990.3.3設置)。「緑の都市賞」(1988)、「手づくり郷土賞」(1989)受賞記念。
(2018.4.29撮影)
《緑の風》(1977) ※77-09
(2018.4.5撮影)
(2018.1.13撮影)
《リン'78》(1978) ※78-09
(2018.5.30撮影)