- 今日は荒川区編と墨田区編の続き。最寄り京成駅まで歩き、途中、何回か乗り換えて、千住大橋駅に10:00過ぎに到着。今日はここを起点に歩いて回る。
- 千住宿奥の細道プチテラス 最初の目的地は、足立市場の西側にある千住宿奥の細道プチテラス(ということで、ここだけは足立区)。ここに芭蕉の石像が設置されているので、立ち寄ってみた。
《松尾芭蕉》(2015.3設置)。制作は平野千里。荒川区による。奥の細道千住あらかわサミット開催記念。南千住駅西口に設置。
御正進《ドナウの調べ》(2002.10設置)。台座には「荒川区とドナウシュタット区の永遠の友好を願って」と記されている。東京荒川ライオンズクラブ40周年記念。南千住駅東口・ドナウ広場に設置。ちなみに、ドナウ広場、ドナウ通りは、1996年に荒川区とウィーン市ドナウシュタット区が友好都市提携したのにちなんで命名されたもの。
ドナウ通りととちのき通りの交差点の南東側に設置されていたオブジェ。作者などは不詳。
- リバーハープコート南千住 城戸真亜子デザインによるオブジェ「リバーハープコートの仲間たち」(11基)が設置されてる。
説明板
A《リバーハープ》
B《四分休符》
C《指揮者のオブジェ》
D《ギター》
E《波しぶき三兄弟》
F《十六分音符》
G《魚と水のダンス》
H《ト音記号》
I《ヒソヒソラッパ》
J《積み木のピアノ》
K《ハーピィ》
- 荒川区立瑞光橋公園
岡村貴正《Lateolabrax》(平成27年[2015]度)。東京藝術大学卒業・修了制作作品・第10回荒川区長賞受賞。
髙濱英俊《水のかたち −stretch》。検索:高浜英俊
築舘儀憲《生成》。作者の寄贈。