- 続いて、菊池寛実記念高萩炭礦資料館へ向かう。歩いて5分ほど。ここももとは大心苑の一部で、以前は「大心苑の小さな美術館」だったらしい。その名残か、前庭に多くの野外彫刻が設置されている。具象の人物像が多い。菊池寛実記念高萩炭礦資料館は、無料だが、土日祝のみ開館なので、訪問には注意が必要。展示室では、高萩の炭鉱の歴史や文化などの他、高萩炭鉱株式会社の操業者、菊池寬実の生涯などについて、史資料やパネルやジオラマなどで紹介されていた。検索:山崎猛、六崎敏光、南安広
石黒孫七《やすらぎ》。炭礦資料館に隣接する旧クラフト工房前に設置。
三谷慎《ケンタウロス》(1985)
瀬戸剛《空へ》
六﨑敏光《香風》
遠藤幹彦《昂》
遠藤幹彦《昂》 ※前掲作と同題。
南安廣《歓喜》
山﨑猛《憩》(1960)
山﨑猛《水の精》(1973)
増山俊春《燦》(1994)
山﨑猛《愛の道》(1979)
日野宏紀《創造》
《高萩炭礦創業者 菊池寛実翁》(1979.10設置)。レリーフの作者は不詳。
昭和40年代(1965〜75)に使われた台車・炭車