- 駅南平和公園
《平和の像「碧翔」》(1991.8.1設置)。制作は一色邦彦。水戸・平和の像を建てる会による。再訪。
- ハミングロード513の野外彫刻 ハミングロード513は、下市本町商店街のニックネームで、1987年に彫刻などを設置して、街路を整備した。ニックネームは、公募により、街路が513メートルあるところから、「ハミングロード513」と名付けられた。以下、街路に設置された彫刻を掲載していくが、タイトル板など、失われたものも多かったので、ネットの情報など適宜参照した。なお、彫刻の作者の顔ぶれなどを見ると、翌88年頃から彫刻の設置が始まったJR勝田駅の駅前大通りと似ているように思う。
>参考:ハミングロード513
ハミングロード513(下市本町商店街)の西側入口付近。東側も同じようなウェルカムゲートがある。以下、西側から東側に向かって左右の歩道にある野外彫刻を掲載。
六崎敏光《延光》(1985)
中村明二《柱のある形V》
後藤末吉《シバ神の踊》。常陽銀行下市支店の窓に展示してあった。ハミングロードの中程の小公園に(用字が違うが)「シヴァ神の踊」と記された台座(写真下)があったので、もとはここにあったのだろう。破損などのため、場所を変えて展示されたものと思う。
小鹿尚久《犬と口笛》
小林一夫《ミス・サフォーク》
案内板。案内板の柱の足下に達磨の彫刻。達磨の彫刻は単体、または水飲みなどとして、他にもたくさん設置されていた。
山﨑猛《はらから》(1960)。タイトル板なし。先ほど、東海村でも観てきたもの。検索:山崎猛
山﨑猛《木馬の歌》(1982)。これもタイトル板なし。高萩の森林公園でも観た作品。
谷津喜美代《無題》
津野充聡《Lyra》
三谷慎《かがむ女》(1985)
中村義孝《鳥が飛ぶ日に》
高嶋文彦《街角の詩》
中根達矢《雙影》(1981.8)
後藤清一《幼影》。真っ黒で済まぬ。
アンジェロ・ファルチカーノ《走る女》
張子隆《玉響》
林田滋《遠い記憶》
レナート・カンポネスキー《座る女》(1984)
星眞子《ミチシルベ83-A》(1983/1987)。検索:星真子
岩沢勇《風に向って》(1987)。6人の個人による寄贈。
《伊那忠次像》(1991)。制作は山崎猛。ゆかりある備前堀の道明橋上に設置。
《栗田寬像》。ハミングロード513の東端近くの、茨城県信用組合下市支店前に設置。追記(2020.10.18):制作は六﨑敏光。『六﨑敏光彫刻作品集』(私家版・1999.5)による。検索:六崎敏光。
次は偉人じゃないけど、「浜田のかえる」(1996/1996.8建立)。制作は後藤末吉。本町三丁目商店会による。《栗田寬像》と道を挟んで南側に設置。
《横山大観像》(1994.3建立)。制作は平戸司郎。水戸市教育委員会による。横山大観生誕の地(水戸市城東2-8-18)に設置。
「横山大観生誕地」碑(1978.6建立)。横山大観生誕の地に設置。
《第十九代横綱 常陸山谷右衛門像》(2011.3建立)。長谷川義起の石膏原型に基づき、FRPで制作。常陸山谷右右衛門生誕の地(水戸市城東1-11-32)に設置。
「常陸山谷右右衛門生誕地」碑(1989.9建立)。常陸山谷右右衛門生誕の地に設置。
「水戸黄門生誕の地」碑と《徳川光圀公像》。シーズガーデン水戸三の丸(水戸市三の丸2-2)前に設置。真っ黒で済まぬ… なお本当の生誕の地は、マンション横の道を奥に入ったところで、義公祠堂(水戸黄門神社)が建っている。
おわり/最初に戻る